NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

スパイウェアとは?基本知識から感染被害、対策まで初心者向けに解説【お役立ち情報】 | OFFICE110

「サイバー攻撃の種類と被害」記事一覧

スパイウェアとは?基本知識から感染被害、対策まで初心者向けに解説

スパイウェアとは?基本知識から感染被害、対策まで初心者向けに解説

インターネットによる被害で「スパイウェア」という言葉をよく聞きますが、よくわかりません。
具体的にどのようなものでしょうか?
スパイウェアとは、簡単にいうとユーザーのPCに侵入して外部に情報を送信するプログラムです。
ユーザーに気づかれずに侵入していることが多く、発見が難しいため気付かぬうちに被害を受けているケースが多いことで知られます。

「スパイウェアとはどんなサイバー攻撃?」
「スパイウェアに感染するとどうなる?」
「コンピュータウイルスと同じもの?どう違う?」

・・・このような疑問や不安をお持ちの方は必見です!

今回はスパイウェアとはどのようなプログラムなのか、感染したときの被害や対策まで徹底解説します。
セキュリティ知識のない初心者の方でもわかりやすく説明していますので、ぜひ最後までお付き合いください。

この記事の目次

  1. 1.スパイウェアとは何か?基礎知識をわかりやすく解説

  2. 2.スパイウェアに感染するとどのような被害が発生するのか?

  3. 3.スパイウェアの主な感染経路は?

  4. 4.スパイウェアに感染しないためにできる対策を解説

  5. 5.まとめ|スパイウェアを正しく理解し、感染しないために対策の徹底を!
  6. 6.自社のセキュリティが不安な方なら「OFFICE110」へご相談ください

スパイウェアとは何か?基礎知識をわかりやすく解説

スパイウェアとは、PC内の個人情報やシステム関連の情報を取得して、別の場所へ送信するプログラムです。
個人情報を盗む悪質なウイルスソフトという意味で使われることが多いですが、一般的な企業がマーケティングとして利用するケースもあります。

ここでは、スパイウェアに関する基本的な知識を解説していきます。

スパイウェアとは?

スパイウェアとは、ユーザーが気づかないうちに個人情報を外部に送信するプログラム。
ブラウザの閲覧履歴をもとに表示する広告を最適化したり、マーケティング企業がソフトウェアやアプリケーションを提供する代わりに情報を搾取するケースが代表的です。

しかし、スパイウェアには悪質なケースも数多くあります。
悪意あるWebサイトを閲覧させたり、クレジット情報を入力させて情報を盗み取り情報を流出させる被害も発生しています。

またスパイウェアは、対策をしない限り感染していることに気付きにくく、発見するまで常に情報が監視されてしまう危険性があります。

スパイウェアの主な種類

スパイウェアには複数の種類があり、それぞれ危険度や性質が異なります。
それぞれの特徴を理解することで、当てはまる症状がPCで発見されたときにスムーズに対応できます

スパイウェアによる被害に遭わないためにも、ここでしっかりと押さえておきましょう。

①アドウェア

アドウェアとは、サイト閲覧時にポップアップ広告が頻繁に表示され、PC操作を阻害するような動作をするプログラムです。

アドとは「広告」を意味し、無料でソフトウェアやサービスを提供する代わりに広告収入を得る目的で作成されています。
一般的なマーケティング企業が利用していることもあり、危険度は低いです。

しかし、悪質なアドウェアは個人情報を盗み取るように設計されていることもあるので、定期的なチェックや事前の同意書の確認を行いましょう。

②キーロガー

キーロガーは、感染したPCの閲覧履歴や個人情報、キーボードの操作ログまで抜き取り、外部に送信するプログラムです。

キーロガーは、悪質なスパイウェアの代表的な存在として知られています。
ネットカフェのような不特定多数の人が使うPC上で、クレジットカードやパスワードを入力させて情報を盗み取ることが多いです。

【初心者向け】キーロガーとは?仕組みと誰でもできる対策

③ブラウザハイジャッカー

ブラウザハイジャッカーは危険度の高いスパイウェアで、ブラウザを乗っ取って設定を変更したり、セキュリティレベルを勝手に変更するプログラムです。

一度感染してしまうと、自分でブラウザの設定変更ができなくなるだけでなく、パソコン自体のセキュリティレベルを低下させられることもあります。

④リモートアクセスツール

リモートアクセスツールは、インターネットを通じて自分のPCが遠隔操作されるプログラム
一般的な企業では、社員のPC操作のサポートに便利なプログラムとして用いられることも多く、安全な用途としても認識されています。

しかし、悪意あるリモートアクセスツールは非常に危険なプログラムとなります。
一度感染してしまうと、個人情報が抜き取られるだけでなく、遠隔操作で別のPCへ意図しない攻撃やなりすまし被害が発生することもあり大変危険です。

スパイウェアとコンピュータウイルスの違い

スパイウェアとコンピュータウイルスの違い

スパイウェアと似たような存在に、「コンピュータウイルス」があります。

コンピュータウイルスは、直接PCに攻撃を与えてファイルを削除したりします。
感染したPCから自己増殖したり、インターネットを通じて他のPCへ繁殖したりすることが大きな特徴です。

一方スパイウェアは、ユーザーの行動を監視したり、情報を外部へ送信する役割が中心。
感染したときの、被害が大きくなりやすいのはスパイウェアです。

スパイウェアは目立ったバグやフリーズなどの不審な動作がないため、感染に気づきにくく、発見時には手遅れになっていることも少なくありません。
ソフトウェアのインストール時に、注意事項へ形式的に同意している場合も多いため、ファイアウォールやウイルス検知などをすり抜けることもあります。

スパイウェアに感染するとどのような被害が発生するのか?

ここでは、悪意あるスパイウェアに感染したときに発生する代表的な被害を解説します。
一度感染してしまうと問題の解消までに時間がかかることも多いため、事前にどのような被害が起こりうるのか理解しておきましょう。

被害①個人情報が流出してしまう

スパイウェアによる一番多い被害は、個人情報の流出です。

サイトの閲覧や行動履歴・サイトのパスワード情報から、クレジットカード番号などあらゆる情報が盗まれてしまいます。
企業のPCが感染してしまうと顧客情報まで抜き取られるため、非常に大きな被害につながります。

被害②ブラウザのセキュリティ設定が強制変更される

ブラウザハイジャッカーなどは、ブラウザのセキュリティ設定を強制的に変更します。

ブラウザのセキュリティレベルが低下すると、悪質なサイトへアクセスしそうな時に警告がでなくなったり、危険なフリーソフトのインストール時に警告が表示されなくなるため、ウイルス感染などの被害に遭いやすくなります

被害③PCのシステム・パフォーマンスが不安定になる

スパイウェアはユーザーへ直接的な攻撃はしないため、バックグラウンドで起動していることが多いです。
そのため、パソコンに高い負荷がかかり、動作が不安定になることもあります。

被害④強制的に特定のサイトへ遷移してしまう

スパイウェアには、強制的に特定の悪意あるサイトへ遷移させるものもあります。
これは、悪意あるサイトから別のウイルスソフトのダウンロードを実行することを目的としています。

セキュリティ調査から商品のご購入、お見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

スパイウェアの主な感染経路は?

ここでは、スパイウェアの主な感染経路を紹介します。
感染に気づきにくいため、事前に感染リスクのある経路の対策が大切になります。

感染経路①フリーソフトのインストール

スパイウェアが組み込まれたフリーソフトを知らずにインストールすることで、感染するケースが多いです。

ソフトウェアのインストール時には、使用許諾契約書やその他の契約書へ同意をする必要がありますが、全てを読まずに同意するユーザーはほとんどです。
外部への情報送信を記載している場合もあるため、意識的に確認することが重要です。

感染経路②知らないメールアドレスのURL・添付ファイルを開いたとき

悪意あるメールから送られるURLや添付ファイルを開いた時に、感染してしまうことがあります。
近年メールの内容も巧妙になり、ひと目見ただけでは危険なメールかどうか判断できないケースも増えてきました。

気づかずにURLや添付ファイルを開くと、その瞬間から感染して情報が抜き取られることとなります。

感染経路③悪意あるホームページの閲覧

悪意あるホームページを閲覧しただけでスパイウェアに感染させ、情報を抜き取ることがあります。
同様に、メールのURLから誘導する手口も一般的です。

また近年は、銀行のサイトと酷似した偽サイトから、口座に必要なログイン情報が抜き取られるケースが急増しています。

感染経路④偽の警告メッセージに間違って遷移してしまう

「お使いのパソコンはウイルスに感染しています!」といった、偽の警告メッセージに誘導されてスパイウェアに侵入されることもあります。

警告メッセージのOKボタンをクリックしたり、誘導先のセキュリティソフトを名乗った悪質なソフトウェアをインストールしてしまうと、スパイウェアに感染します。

感染経路⑤第三者による遠隔での感染

第三者に遠隔でパソコンを操作されて、直接スパイウェアに感染する可能性があります。

例えばネットカフェのような共用のPCには、事前にスパイウェアが仕込まれているケースもあるので注意しましょう。

スパイウェアに感染しないためにできる対策を解説

スパイウェアは感染していることに気づきにくいため、感染しないための事前対策が欠かせません。
ここでは、スパイウェアに感染しないためにできる対策を解説していきます。

不審なサイトや怪しいメール・不審なポップアップは無視する

不審なサイトやメールは、まず触らないことが一番です。
不審なポップアップが表示されても、表示されるだけでは被害はありませんので、焦らずに対処しましょう。

また、近年はメールの内容も巧妙化されています。
企業は社員への注意喚起を行ったり、定期的にスパムメールをテストで送って訓練したりと、社内でリテラシーを高めることも有効です。

OSやインストールされてるセキュリティソフトは常に最新にする

OSやセキュリティソフトはアップデートし、常に最新状態にしましょう
OSは、開発時には分からなかった脆弱性への対策やパフォーマンス改善のために、定期的にアップデートが行われるため、最新の状態にすることでセキュリティレベルを高めることができます。

セキュリティソフトは、新しいサイバー攻撃の手口が発見されるとアップデートされます。
日々新しい手口が生まれるため、安全に利用するために随時最新に更新しておきましょう。

フリーソフトの提供・開発元を確認する

フリーソフトのインストール前には、必ず危険性がないか確認しましょう。

具体的には、開発元を検索したり、ダウンロードページに明確な運営元が記載されているか確認することをおすすめします。
また、そのフリーソフトがどの程度認知され、インストールされているかなども検索しておくと安心です。

企業内であれば、インストールを許可するフリーソフトウェアを指定したり、指定外のフリーソフトウェアであれば申請する制度を設けることも有効な対策の一つです。

まとめ|スパイウェアを正しく理解し、感染しないために対策の徹底を!

今回はスパイウェアの基本知識・具体的な感染経路から対策まで解説してきました。

スパイウェアは事前に対策をしておかないと、気づかないうちに感染してしまいます
不審なソフトウェアのインストールは避けて、怪しいメールが送られてきたときは無視するように心がけましょう。

また、ウイルス対策ソフトのアップデートを欠かさず行うことなどの十分な対策をすることが大切です。

本記事を参考にスパイウェアについて理解して、安全に利用できるように対策していきましょう。

自社のセキュリティが不安な方なら「OFFICE110」へご相談ください

office110-support-team

スパイウェアについて理解しましたが、ウイルスソフトはどれを選べばいいか迷っています。
また、現在のセキュリティ対策が問題ないか不安です。
そのようなお悩みでしたら、「OFFICE110」へご相談ください!
セキュリティ対策に悩んでいる企業に向けて、セキュリティ対策のコンサルティングから導入後のサポートまで総合的なサポートをしております!

弊社は全国に12万社の導入実績を誇る、オフィス機器総合販売の「OFFICE110」です。

OFFICE110には、アンチウイルスソフトの「ESET」やメールセキュリティシステム「MAILSCREEN」などを提供しています。

例えばESETでは、独自開発したウイルス検知機能や、迷惑メール対策エンジンにより高い検出率を実現しています。
また不審なメールが直接目に触れることなく迷惑メールと診断してくれるため、不審なURLへ誘導されるリスクを軽減できます。

セキュリティ対策は早ければ早いほど安心です!
OFFICE110では、セキュリティ対策に関するコンサルティングから導入後のサポートまで全面的なサービスを提供し、安心して業務を進められるように支援しています。

さらに無料のセキュリティ診断も実施しておりますので、少しでもセキュリティ対策の心配がありましたら、ぜひ一度OFFICE110へお問合せください!

セキュリティ調査から商品のご購入、お見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

セキュリティ お役立ち情報

お役立ち情報カテゴリ

簡単入力30秒お問い合わせは0120-595-110

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!