納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
コピー機(複合機)の電源には、「電源スイッチ」と「主電源スイッチ」の2種類があります。
2種類ある理由は、長時間コピー機能を利用しないときに、コピー機能だけの電源をOFFにすることで無駄な電力使用の消費につなげることができるためです。
まず以下のことを確認し、試してみましょう。
【電源スイッチが入らないときの確認事項】
まず以下のことを確認し、試してみましょう。
【「電源スイッチ」が入らないときの確認事項】
まずコピー機(複合機)の電源を入れるときには、必ず「主電源スイッチ」→「電源スイッチ」の順番に押してください。
逆にメンテナンス等で全ての電源を切るときは、必ず「電源スイッチ」→「主電源スイッチ」の順番に押します。
無駄な電力消費を削減するため、退社時や休日では「電源スイッチ」をOFFにする!(「主電源スイッチ」はONのまま!)
「電源スイッチ」をOFFにしても以下の機能は使用できます。
【「電源スイッチ」をOFFにしても使用できる機能】
もう一つ大切なことは、「主電源スイッチ」は常にONにしておくということです。
「主電源スイッチ」を切ると、コピー機(複合機)の設定およびFAXのデータが全て消去されてします。
また、「電源スイッチ」ON時の「主電源スイッチ」切断は、故障にもつながります。
OFFICE110では、中古および新品の複合機(コピー機)をどこにも負けない低価格で購入することができます。
さらに、定期的に以下のキャンペーンをやっています。
【OFFICE110の複合機(コピー機)キャンペーン】
また、OFFICE110でコピー機(複合機)を購入すると、「カウンター契約(保守契約)」が結べます。
カウンター契約(保守契約)とは、毎月コピー機(複合機)の検針を行い、かつご使用枚数に応じたメンテナンス料金を支払うシステムになっています。
このカウンター契約(保守契約)は、毎月の基本使用料の中に含まれています。
さらに、万が一の故障時対応代も含まれています。
コピー機(複合機)の電源の入れ方&切り方・電源が入らない場合の対処法について解説しました。
電源を入れるときには、必ず「主電源スイッチ」→「電源スイッチ」の順番に押す。
メンテナンス等で全ての電源を切るときは、必ず「電源スイッチ」→「主電源スイッチ」の順番に押す。
お問い合わせ後、
内容のヒアリング
見積書・保守契約の説明
各種資料の提出
納品日の日程調整
設置工事~完了
ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。
中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。
工事費も業界最安値で
ご提示します。
各種お支払い方法をご
用意しました。